季節の変わり目は、気温の変化や気圧の変動などで体がストレスを感じやすく、体調を崩しやすい時期です。
特に自律神経のバランスが乱れがちになるため、以下のポイントを心がけて健康に過ごしましょう。
1.生活のリズムを整える
- 規則正しい睡眠:十分な睡眠をとり、毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計を整え、自律神経を安定させます。
- 朝日の光を浴びる:起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経の働きを助け、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促します。
- 朝食を摂る:朝食は体温を上げ、活動モードの切り替え(交感神経への移行)をスムーズにします。また、胃腸を動かすことで副交感神経も活発化します。
2.体温調節と服装の工夫
- 寒暖差対策:朝晩の冷え込みと日中の暖かさの違いに対応できるよう、脱ぎ着しやすい服装(重ね着、カーディガン、ストールなど)を心がけましょう。
- 冷やさない:特に「首」「手首」「足首」の三首を冷やさないようにすると効果的です。
3.食事と水分補給
- 栄養バランス:ビタミンC、ビタミンD、亜鉛など、免疫力をサポートする栄養素を積極的に摂りましょう。季節の野菜や果物を取り入れるのもおすすめです。
- 体を温めるもの:冷たい飲み物を控え、暖かい飲み物やスープ、根菜類など、体を温める食材を意識してとりましょう。
- 腸内環境を整える:発酵食品(味噌、ヨーグルトなど)や食物繊維を摂り、腸内環境を整えることも自律神経に良い影響を与えます。
4.適度な運動と入浴
- 軽い運動:ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、無理なく続けられる軽い運動で体力維持、血行促進、ストレス軽減を図りましょう。特に朝のウォーキングは自律神経の調整に役立ちます。
- 湯船に浸かる:シャワーだけでなく、ぬるめの湯(38~40℃程度)にゆっくり浸かることで、血行が良くなり、副交感神経が優位になりリラックスできます。
5.体調が優れないときは、無理をせず休養をとり、症状が続く場合は医師に相談してください。